
- SANGOを買うかどうか悩んでいる方
- SANGOのデザインがおしゃれで使いたいという方
このような方には、役立つと思います。
SANGOというワードプレステーマ,についてメリットやデメリットをまとめますが、結論を言います。
- サンゴのデザインが好きな人。
- SANGOのデザインでなければブログを続けられない人
- デザインに強く拘りたい人
これ以外の人には、個人的には微妙感があります。
スピード重視、利益重視の自分の感想ですが、アフィリサイトは外観も大事ですが一番はコンテンツです。
SANGOを利用すればSEOが強くなるという事もありません。
本日は、SANGO というワードプレステーマについて記事を書いていきます。
この記事の目次
SANGO というワードプレステーマ レビュー
SANGO サンゴというテーマはBOOTHというASPで購入したり、ConoHa WINGというサーバを契約すると1000円安く手にはいるらしいです。
僕は普通にBOOTHというサイトで買いました。
一応こちらのサーバとセットで申し込みするとSANGO を1000円オフで使えます。
SANGOというワードプレステーマ,レビューする人

手持ちのテンプレートは、JIN というテーマ、テンプレート
アフィンガー というテーマ、テンプレート
DIVERというテーマ テンプレート
SANGO というテーマ、テンプレート
THE THORというテーマ、テンプレート
賢威というテーマやテンプレート
カエテンというテーマやテンプレート
コクーンというテーマやテンプレート
SWILLというテーマやテンプレート
TCD というテーマやテンプレート
…など、数多くのテーマを使ってきました。
その他、名前も覚えてないテーマも数多く所有していますので、具体的に何が良いのか?という点をしっかり記事にまとめていきます。
SANGOというワードプレステーマ,を検討する前の注意事項
SANGO というテーマを選ぶ際の注意事項ですが 別にSANGOに変更をしてもアクセスが伸びるとかSEOに強くなるという事は、直接的にありません…。
確かに SANGO というテーマを使えば見栄えも良いのでユーザー目線では見易いし分かり易くなったり自分自信で綺麗になったブログが嬉しくて、テンションやモチベーションが高くなり、結果としてブログが好成績になる事はあるかもですが、変更すればSEO的にプラス!などという因果関係はないです。ソースの良し悪しや表示速度などは、プラグインでも解消できる問題です。
SANGOワードプレステーマのデメリット
SANGOのテーマのデメリットは操作性の悪さです。
もちろん慣れれば問題ない事ですが それ以上に操作性に優れたテーマがあります。
SANGOの操作性が悪いデメリット
唯一のデメリットは操作性です。
逆に細かい設定ができるという意味では、良いのかもしれませんが
一番ストレスを感じるのは見出しです。
なぞってデザインを選んで、見出しを設定するという2度手間作業。
1日に1記事しか更新しない人ならともかくですが、
本格的にブログをしていて1日に何記事も更新しないといけないタイトな人にとっては、この作業はかなり苦痛です。
せめて
見出しデザインが事前に決められて、必要に応じて変更するべきかな?と感じました。
いちいち見出しなども面倒臭くてストレスを感じる場面が多いという点は間違いないです。
ただデザインが好きなんだ!という人もいると思うのでそういう人以外は 買うメリット無いと思います。

ショートコードが面倒臭いデメリット
SANGOには色々なショートコードがあります。
もちろん利便性は高いのですが もっと直感的にそれぞれのパーツを認識できてすぐに挿入できる機能が無いと、記事の執筆に膨大な時間を消耗します。
ワードプレスのプラグインを使えば、そのショートコードを記憶させて呼び出す事も可能ですが、それぞれ入力方法もひと手間二手間掛かるので自分の中ではストレスを感じました。
直感的にパーツが分かると 最高ですね。
ただ機能やパーツが多いので拘る人には、すごく良いテーマですが、操作性を考えると、面倒臭いの一言です。
SANGOというワードプレステーマ メリット 強いのはデザイン
個人的な見解では、デザイン面では、「一番お洒落で綺麗」です。
デザインは好きです。
つまり要約すると以下のようになります。
- サイトデザインは、綺麗
- Googleのマテリアルデザインを採用
- 使いやすさは、不便。
- 投稿もデザインなどで時間を食う場面もある。

※マテリアルデザインとは?
マテリアルデザインは、
- 現実世界の物理的法則を取り入れている
- 紙とインクの要素で組み立てている。
- 色の数を少なく配色している。
- 影を利用して立体感を出している。
- 連続性のあるアニメーション
といった特徴のデザインです。
シンプルで美しさのあるデザインです。
これは素晴らしいです。
SANGOというワードプレステーマ,の 強みの特徴は、殆どがデザイン面
僕の感覚ですが、SANGOで褒めたくなる幾つか特徴をあげるなら、
- ジャバスクリプトを使わない、程よいアニメーション有り
- 見出しの種類が豊富
- ボックスの種類が豊富
- ボタンの種類が豊富
- ショートコードが豊富
- 手順を分かり易く伝えるタイムラインというパーツ
- 高速表示の取り組み
ブログにデザインの必要性は?
SANGOというワードプレステーマ, デメリットを改善するには…
- 見出しの二重作業
- ショートコードのわずらわしさ
この2点を改善するのは、定型文などが登録できる、プラグインです。
よく使うショートコードやソースを登録しておけば、毎回簡単に呼び出せます。
しかしながらビジュアルエディタで見たまま編集できると便利ですが ソースコード挿入になるので少し認識し難いです。
テンプレートを保存して呼び出すにしても、作業速度の低下に繋がる一面もあります。
例えばタイムラインというパーツで見てみましょうか。
例 タイムラインの挿入
上記のままのビューはこんな感じですが
できれば見たままやりたいですよね^^;
ただ厳密に言うと、ここで手間を食うなら、
①②など箇条書きリスト形式で説明した方が早いわ…と僕はなりますね💦
色々なショートコードやデザインが用意されているのですが、拘りと利益、操作時間を考慮すると総合的に見て、プラスじゃないな…と感じました。
SANGOのタイムラインは、プラグインでも補える
このような感じで色々とプラグインがあります。
必ずしも、SANGO の必要はないですが 魅力はそのデザインでしょう。
やっぱり見たまま編集が神
自分は、SANGOを使う場合には、定型文登録をして使うようにしていますが やっぱり個人的な見解でいうと「見たまま編集が良い!」です。
その他 BOXの枠などのショートコードでもそうですが、やはりこれも、定型文として覚えさせて利用しています。
選ぶと以下のようにショートコードが入ります。
これで以下のようになります。


ここで別のテーマDIVERと比較してみると
SANGOというワードプレステーマ,とDIVERを比較!BOX挿入作業
DIVER などの場合は、入力補助をクリックします。
」
囲い枠の種類とか色、そして背景に影をつけるか?などを選択して必要項目をこの画面で決めるのみです。
DIVERでボックス作成
SANGOで最もデメリットを感じた箇所
サンゴでは、、見出しを入れる時には、先にデザインを選びます。
数多く見出しデザインがあるところは魅力…ですが
2度手間の作業は苦痛です。
以下のように…デザインを決めたら…
もう一度 なぞって見出しを入れる必要が出てきます。
これが結構個人的にはストレスです^^;
DIVERの場合だと設定通り毎回同じ見出しデザインを使うか、あるいは、入力補助で色の変更は可能です。
確かに DIVERはデザインは良くない為、
自分でカスタマイズする必要がありますが、
売り上げに左右される条件は満たせていると言えます。
SANGOというワードプレステーマ,のショートコードは配布されているがAddQuicktagに問題がある…?
とりあえずショートコードの一覧は、SANGOの場合は AddQuicktag というプラグインでそこにショートコード一覧を追加できるファイルが配布されています。
しかしそれは嬉しいけど、AddQuicktag が動作しないんですよね~。
でてこない…。
AddQuicktag の設定も見直したけど どーも調子悪すぎるプラグインです。
基本的に無理です。
Post Snippets というプラグインでショートコード登録が一番無難に感じました。
普通のBOXやボタンは、ビジュアルエディタから見たまま入るのですが、この辺りの操作が個人的には、少し難点ですね。
とは言ってもデザインが良いので、「デザインが綺麗だから 使いたい時はあるよね」という感じでしょうか^^
テーマとしてのクオリティは、個人的には好きですね。
他にも色々と機能もあるんですけど、「SANGOだから」という部分は一番デザイン性なのかな…と。
しかし、そこまで必要ないと言えば必要ないので結論を言うと自分の中では、SANGOは微妙という流れに陥りました。
SANGOというワードプレステーマ の総合的な評価
デザインは非常に良いです。
ただ 機能面で、「これ便利だわ」という部分が あんまりない。
そして投稿完了まで結果として時間を要する。
パーツの種類は豊富ですが、実際に利用する場合には、面倒臭さがあります。
時間をかけて整えても、費用対効果は微妙かなと…。
趣味の範囲でブログを運営する人には、適していると思います。
ただこれはブログの目的や価値観は個々で違う為、僕の意見に賛否両論の方も多いと思いますが率直なSANGOの感想でした^^