有吉まこと(有吉誠)です(^^ゞ

今日のテーマは、学歴社会です。

僕は学歴を持ち合わせてないのですが

高校や大学に行く事に関して思う事を書いてみました。

 

客観的に見ると

教育とはトップの人間を出さないようにしつつ、質の高い労働者を作る教育

これが目的だと思っています。

 

その理由の一つは学校では、

金持ちになる方法を学校では教えてくれません。

経営者になる方法は教えてくれません。

 

確かに高学歴に捕らわれる人は多いです。

 

あなたも聞いた事があるかもしれませんが

「進学したくない」というと

「高校ぐらいは行かないと後悔する」

「良い大学目指さなきゃ後悔する」

といった言葉です。

 

だいたいこのような事を聞くのは

進学前なので未成年ですが、

やはりそういった言葉の影響力は

強いものです。

 

そもそもの疑問は、

高学歴の価値が理解できていないからです。

 

確かに多くの企業が

学歴を重視している事は分かります。

 

”良い人生を歩むには、高学歴を目指せ”という

意識を持たせて、高学歴だと、

 

「良い会社に就職できる」という点です。

 

ただ なぜ良い会社に就職ができるのか?

 

という点です。

大きな会社ほど、それなりの多くの人材管理が

出てきますし大企業が求めるのは、

優秀で忠実な人材です。

 

ここでいう忠実というのは学歴社会という流れで

”日本は学歴社会だから”という事で、

多くの時間を学習し、積み重ねて努力した人は、

今度は、”会社の為だから”となれば忠実に仕事を

する人が殆どです。

 

大きい企業ほどそういった、

学歴社会に馴染んで学歴を意識して

忠実に学習してきたような人材をより好む傾向があるのです。

 

これは大企業レベルではなく

国家目線で見ても

「分かり易い」「扱いやすい」と

言える筈です。

 

もちろん学歴が無くては資格が取れない

医者や弁護士や裁判官といった職業もありますが、

学歴が高いだけの人間が仕事ができるとは限りません。

 

これは、学歴というものは、

学校のテストで良い点を重ねていけば良いからです。

 

なので高学歴だから、仕事ができるという事は、

確実にないのです。

 

こんな事は採用する企業が多く理解している事ですが

結論だけ述べると、

「都合よく動いてくれる人材を集める」

という事であり、その証として忠実に

学歴社会に従ってきた人を高く評価するというものだと

僕は思っています。

 

つまり人間性という部分です。

 

露骨には誰も言わないですが、

なので学歴が薄い=人間性を問われる

みたいな感覚じゃないのかな?と思います。

 

ただ国や大企業目線で考えた時、

こういった施策や基準は、一番分かり易く、

確実性があり、ある程度の統一性を

取る事が出来るからです。

 

あくまでもこれは僕から見た

学歴社会なのですが

ただそういった風潮も崩れ始めています。

 

既に現在でも2040年頃には、

「学歴の意味が失われる」とも言われてます。

 

既に今では、大学生の勉強時間が

小学生よりも低いと言われています。

 

どれだけ勉強をしても、

勉強の量より卒業したかしてないかが

重要だからです。

 

 

もちろん「学歴なんか必要ない」

みたいな発言をするつもりもないですが

僕は、必要ないかなと考えてました。

 

個人的に一生の時間って限られてます。

 

1年の時間は8760時間

 

人間の平均寿命が81歳~87歳と仮定して

中間をとって85歳とした場合、

744600時間という計算になります。

 

こう考えた時、学歴に時間を費やす事に

何一つ価値を感じなかったし そもそも

「学歴を取ると何が良いのか」

という本質的な理解ができず魅力を感じれなかった

という事が一番でした。

 

そもそも大企業に就職したいという気持すらなかったです。

 

逆に意味もない事に時間を使うなら

他の事に時間を費やしたいという感覚だったのです。

 

良かったか

悪かったか

という点では、正解は見えませんが、

ただ、学校では、人間が生きていく上で

大切な、お金儲けや成功する方法を教えてくれないです。

 

今はネットが普及して

誰でも自分の経験や知識を

伝える事、発信する事ができますよね?

 

だから宇宙のようにネットには

情報がどんどん膨れ上がっています。

 

なので学校で勉強に時間を費やすより

ネットを通じて自分が賛同できる、

生き方やビジネスを学ぶ事に

時間を費やす方が価値があるのかな?

 

と 思う今日この頃です(笑)

 

もちろん学歴や勉強を活かせる職業も数多くあるので

学歴を取る事を全否定するわけでもありません。

 

ただ、この記事を読んで

「何を言ってるんだ!」と思う人はそれも正解だろうし

僕の持論に「あ、なるほど」と思えた人は、一度真剣に方向性を

考えてみるのも 有りじゃないかな?と思います(笑)

 

それでは、今日はこの辺で。

記事を読む  アンチ対策方法 実はアンチはかわいそうな人達…アンチの心理とは?

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事